自分が参加しているデザイン系(?) Slack Team メモ
公開されているチームに参加して世界中の方々と情報のやり取りができるのも、Slackの魅力の内の一つだと思います。
自分も幾つかのSlack Teamに参加していて、仕事中や時間が空いた時に開いては「みなさんスゲェ・・・」と思ってます。本当にすごい速度と情報量。
最近端末をまたぐ機会があり、チャンネル名忘れて面倒だったこともあったので忘備録的なメモ。
デザイン系(?)となっているのは幾つかデザインの領域でまとめきれないものがあると思ったから。
では早速。
Sketch Japan
Sketchの日本ユーザー向けコミュニティ。
くらげだらけさんが立ち上げられたSlack Teamで、Slack本体のアップデートだけでなくプラグインやTipsなど、多くの情報が早いタイミングで飛び交ってます。
意識が低いと言われるかもしれませんが、なんだかんだ言ってやっぱり我々は日本語が母国語なので日本語での情報が得られる・共有できるというのは理解の速度が違うし本当にありがたいです。
A11YJ
日本語でアクセシビリティ話をするSlack Teamを作ってみました。現在試験運用中。とりあえずちゃんと出来てるか試したいので、気軽に入ってみてください。https://t.co/bYb8JSOLyx
— Rikiya Ihara (@magi1125) 2015年8月18日
freeeでIA/UXを担当されている@magi1125さんが立ち上げられたWebアクセシビリティに関するSlack Team。
最近も#q_and_aチャンネルで一線で活躍されている方々が”生”なアクセシビリティガイドのの情報ついて活発にやり取りされていて、夜中に鳥肌が立った記憶。
本当に鮮度の高いナマナマした情報が飛び交っていてすごい。
あまりアクセシビリティについて知らなくても、情報の質と量に圧倒されてしまうと思います。
Uplabs Chat
UIデザインのギャラリーサイトUplabsのユーザーコミュニティ。
コミュニケーションというよりちょっと投げっぱなしポストが多い印象。
でも世界中のUIデザイナーが自身の作品とか興味関心をつぶやいたりしていて良い刺激になります。
特に#feedbackチャンネルでdribbleにアップした作品などが上がってるので見てて楽しい。
The Designership
世界中のデザイナーが集まっているコミュニティ。
現在6,300人以上のユーザーがいる模様。自分もつい最近参加し始めました。
こちらはUplabs Chatとは逆にすんごいガツガツコミュニケーションが繰り広げられていて賑やかな印象。英語の勉強にもなる。
自己紹介や作品紹介、フィードバックを求めるものだけでなく、求人求職の場にもなっているので、頑張ればここ経由で海外のデザイナーとお仕事できるかも。すごい。
W3C CSS Module 仕様書もくもく会@東京
@mt_dew2 さんが立ち上げられた W3C CSS Module 仕様書もくもく会@東京のコミュニティ。
実際の勉強会の再にチャンネルも開かれるので、リアルで参加できない遠方の方もSlackから参加できる。
かくいう自分もまだ勉強会には参加していないのですが、毎度みなさんの様子を見つつ勉強させてもらってます。完全にフリーライダーだ・・・
おわり
多分他にもデザイン系で賑わっているSlack Teamがあると思うのですが、探そうと思うとなかなか見つからず、ふとした瞬間に見つかって参加できるもの?だと勝手な印象。
自分もフリーライダーを続けるのではなく、発信側に回れるようにがんばろう。
雑な感想:Slackを使っている人の数だけSlack Teamがある。と思う。